

西垣 孝行
Takayuki Nishigaki
藤田医科大学 医療科学部 臨床医工学分野 研究推進本部 産官学連携推進センター 医療准教授(臨床工学技士/臨床検査技師/応用情報科学博士)
NPO まもるをまもる 代表理事
Fujita Health University, Associate Professor, C.E., Ph.D.
NPO mamoru2
1977年生まれ、大阪出身。特技スノーボードクロス。
2000年から国立循環器病研究センターで17年間、臨床工学技士として従事。人工心肺や補助循環などの臨床業務と並行して博士(応用情報科学)取得、また7年間医工連携に従事、感染予防用アイガード「パラシールド」を商品化。経済産業省の始動Next Innovator2016に参加(シリコンバレー派遣組み20名に選抜、最終プレゼンターに選出)。
2017年経済産業省医療福祉機器産業室を経て、2018年に森ノ宮医療大学に着任。2023年に藤田医科大学に転職。
2019年「医工デザイン融合」をコンセプトに、命を守っている人を守るための新しい構造を創る「NPOまもるをまもる」を設立。世界に潜む「バグ」を共有するコミュニケーションアプリ「evaGraphy」をローンチ。一枚の写真から進化させるべき「X」を見つけ、ビジネスプランを創るワークショップ「まもるをまもるのピックソン」や、創造に特化したオンラインコミュニティ「まもるをまもるのアトリエ」を事業化。
「熱中対策ウォッチ」の商品化、日本臨床工学会医工連携アワード受賞。医工連携関連の講演活動多数。
臨床工学技士100人カイギ発起人、医療職100人カイギ、聖マリアンナ医科大学病院(医療人2030育成プログラム)、大阪デザインセンターの「いのちと元気のために、デザイン」、東京ハートラボなど、医療者が集まって新しい取り組みに挑戦する「出島」を造っている。最近は、ユニコーンファームの田所さんのスタートアップアドバイザーアカデミー2期、進化思考研究所、SIO、医療人2030、QUINTBRIDGE秋元ゼミ、SUNDREDのBeyondBordersにて、医療と産業の新結合に挑戦しています。越境癖があり、臨床工学の領域拡大が趣味で、新規事業創出がライフワークです。